正直、デザインした私もカクヤさんの前髪はどうなっているのでしょうといつも思っています。
サレトナちゃんの前髪の方がまだわかります。
サレトナちゃんの前髪の方がまだわかります。
ようやく観ることができました。
『ぼくたちん家』の第四話の感想です。
今回は市ヶ谷さんとほたるちゃんの、決着の話というべきか。ほたるちゃんが市ヶ谷さんは自分のことを少しでも考えてくれているか、確認する回にも映りました。だから、わざと中身を置いたトランクを持って、嘘だとわかりながら市ヶ谷さんとダムまで行ったのでしょう。だけれど、市ヶ谷さんには波多野さんには自身の弱さや辛さをぶつけましたが、ほたるちゃんには上っ面の言葉を口から出すことしかできませんでした。父親としてのプライドであったのかもしれません。だけれど、「立派な父親に、夫に、男になれなくて悔しかったんだ」とほたるちゃんに打ち明けられたら、少しは二人の関係も違ったものになったと思いたいです。
そんなことを言われても、いままで放っておかれた、そして本音を言われた側は「だったら、しっかりしなさい」という気持ちになるかもしれません。ですが、波多野さんは「散歩をする」などという、自分のできることを、些細なことであっても毎日積み重ねていくことが大切だと、市ヶ谷さんに話してくれました。その場面を観ながら、私は波多野さんの、そして波多野さんを演じる及川さんの優しさを感じて、励まされました。自分のできることは少なくても、すごくなくてもよいと許された気持ちです。ただ、自分にもできることはあると心がけて、毎日丁寧に他人に優しくすることも忘れずに、ということでもあります。
また、蛍ちゃんに戻ります。作田先生も言っていたように、母親であるともえさんがいなくなって、父親である市ヶ谷さんもお金のこと、そして自分のことばかり考えていて。生きること自体が嫌になってしまいそうです。それでも、「トーヨコ」という場所と友人を見つけられたことは、すごいことです。ほたるちゃんは自分のいたい人といる場所を選択しました。思えば、波多野さんと作田さんを家族契約の相手に選んだこともそうですね。
大人になるといやなことに、「そんな場所にいてはいけない」と無責任に見下してしまうこともあります。ですが、「そんな場所」に子どもたちを追いやってしまったのは私たち大人ではないでしょうか。そういった子どもたちに全力で接している、鯉登さんに頭が下がります。そして、この鯉登さんが波多野さんの初恋のお相手……ついに、メインキャストが出揃った感はありますね。人数を必要最小限にしながらも、上手く物語を回している脚本の松本優紀先生の手腕が巧みです。感服しました。
他にも第四話の良い場面は沢山ありました。波多野さんと作田先生の運転中のやり取りであった、初恋のくだりなどもその一つです。作田先生が先輩のヒゲを見て自身の初恋と同性愛に気付き、ヒゲを失ってしまった時に動揺してしまったこと。なくしてしまったことを忘れずにいると、波多野さんが「なかったことはあったもの」と言ってくれます。こちらの言葉も響きました。ヨシタケシンスケさんの「もしものせかい」も思い出しますね。なくしてしまったものは、なかったことにされるのではなく、あったという証拠になるのです。寂しいのですけれど。
他に挙げるとしましたら、動物園で波多野さんが百瀬さんと再会する場面や、警察の松さんと大家さんである井の頭さんとのやりとりなど。特に、井の頭さんはともえさんとどういった関係なのか、気になる引きでした。
※長くなりましたのでサイトに再録します
『ぼくたちん家』の第四話の感想です。
今回は市ヶ谷さんとほたるちゃんの、決着の話というべきか。ほたるちゃんが市ヶ谷さんは自分のことを少しでも考えてくれているか、確認する回にも映りました。だから、わざと中身を置いたトランクを持って、嘘だとわかりながら市ヶ谷さんとダムまで行ったのでしょう。だけれど、市ヶ谷さんには波多野さんには自身の弱さや辛さをぶつけましたが、ほたるちゃんには上っ面の言葉を口から出すことしかできませんでした。父親としてのプライドであったのかもしれません。だけれど、「立派な父親に、夫に、男になれなくて悔しかったんだ」とほたるちゃんに打ち明けられたら、少しは二人の関係も違ったものになったと思いたいです。
そんなことを言われても、いままで放っておかれた、そして本音を言われた側は「だったら、しっかりしなさい」という気持ちになるかもしれません。ですが、波多野さんは「散歩をする」などという、自分のできることを、些細なことであっても毎日積み重ねていくことが大切だと、市ヶ谷さんに話してくれました。その場面を観ながら、私は波多野さんの、そして波多野さんを演じる及川さんの優しさを感じて、励まされました。自分のできることは少なくても、すごくなくてもよいと許された気持ちです。ただ、自分にもできることはあると心がけて、毎日丁寧に他人に優しくすることも忘れずに、ということでもあります。
また、蛍ちゃんに戻ります。作田先生も言っていたように、母親であるともえさんがいなくなって、父親である市ヶ谷さんもお金のこと、そして自分のことばかり考えていて。生きること自体が嫌になってしまいそうです。それでも、「トーヨコ」という場所と友人を見つけられたことは、すごいことです。ほたるちゃんは自分のいたい人といる場所を選択しました。思えば、波多野さんと作田さんを家族契約の相手に選んだこともそうですね。
大人になるといやなことに、「そんな場所にいてはいけない」と無責任に見下してしまうこともあります。ですが、「そんな場所」に子どもたちを追いやってしまったのは私たち大人ではないでしょうか。そういった子どもたちに全力で接している、鯉登さんに頭が下がります。そして、この鯉登さんが波多野さんの初恋のお相手……ついに、メインキャストが出揃った感はありますね。人数を必要最小限にしながらも、上手く物語を回している脚本の松本優紀先生の手腕が巧みです。感服しました。
他にも第四話の良い場面は沢山ありました。波多野さんと作田先生の運転中のやり取りであった、初恋のくだりなどもその一つです。作田先生が先輩のヒゲを見て自身の初恋と同性愛に気付き、ヒゲを失ってしまった時に動揺してしまったこと。なくしてしまったことを忘れずにいると、波多野さんが「なかったことはあったもの」と言ってくれます。こちらの言葉も響きました。ヨシタケシンスケさんの「もしものせかい」も思い出しますね。なくしてしまったものは、なかったことにされるのではなく、あったという証拠になるのです。寂しいのですけれど。
他に挙げるとしましたら、動物園で波多野さんが百瀬さんと再会する場面や、警察の松さんと大家さんである井の頭さんとのやりとりなど。特に、井の頭さんはともえさんとどういった関係なのか、気になる引きでした。
※長くなりましたのでサイトに再録します
「成瀬の物置き」に「休もうぜ!」カクヤさんを追加しました。
休憩は大切です。
休憩は大切です。
いま、読んでいる小説は『卵をめぐる祖父の戦争』です。過去に買ってから二周目になります。
海外小説の長い導入と家族の系譜の描写が私は好きなのですよね。日本よりも主人公に至るまでのルーツというものを重んじている気がします。
これから、祖父に戦争の話を聞きますが、どういったものでしょうか。新鮮な気持ちで楽しむことができます。
海外小説の長い導入と家族の系譜の描写が私は好きなのですよね。日本よりも主人公に至るまでのルーツというものを重んじている気がします。
これから、祖父に戦争の話を聞きますが、どういったものでしょうか。新鮮な気持ちで楽しむことができます。
てがろぐログインボーナス、五日目!
いまのところ順調です。
いまのところ順調です。
由為君は短くするだけで、上げなかったですけれどね。貴海さんが髪を伸ばしていたのも内面的な理由です。
いまなら、貴海さんは髪を切ることができるかしら。